勉強・スキル(ビジネス)・本
「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている!」 非常に面白いタイトルだなと思いました。 評価とは非常に難しい 会社や組織で「評価される」とはなんなのだろうか? テストやスポーツでは数字に表れ評価は明確である。 しかし仕事となる…
『東大王』出演鈴木光さんの知力と魅力からの説得力 『東大王』レギュラー出演する鈴木光さんが「弁護士になる」という目標を叶えるために東大入試や司法試験予備試験を勝ち抜いてきた自身の勉強法を紹介した1冊です。 ビジネスマンなら誰しも勉強を始めたが…
リーダーという選択 自分がリーダーの道を選択した理由 ポイント 「まず怒れ。その上で怒りを乗り越えろ。」 「選択には細心の注意を払え。」 「冷静であれ。親切であれ。」 「恐怖にかられるな。悲観論に耳を傾けるな。」 「仕事バカになるな」 「問題解決…
藁を手に旅に出よう ~伝説の人事部長による「働き方」の教室~ (著者:荒木博行) 本書のポイント 亀はうさぎと戦略的に勝負をしたのか? 裸の王様と率直に言えるか? 桃太郎が鬼を退治した意義は? 北風の手段はなぜうまくいかなかったのか? 藁虻の付加…
お疲れさまです、 いたばさみ管理職です。 今回は仕事における『人の時間を奪う』という行為について考えてみました。 人の時間を奪うとは? 上司部下の関係の中で報連相は一般的にあると思いますし、同僚間でもコミュニケーションとして報連相は必要だと思…
なぜ星付きシェフの僕がサイゼリアでバイトをするのか?偏差値37のバカが見つけた必勝法 (著者:村上 太一) まさしく管理職経験が長い人や人に物を教える立場の方が読むべき本です。 コロナ禍でも黒字を叩き出すレストラン サバンナ思考を持とう 「当たり…
自分は長年、妻とのコミュニケーションで悩んでいることがあります。 恐らくこれは色んな夫婦の共通の話題だと思います。 私の夫婦喧嘩や揉め事の大半の原因が「何気ない会話」からです。 もう何年も原わかっているのに同じことを繰り返します。 一部あきら…
「なぜ僕らは働くのか」 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと (著者:佳奈 監修:池上彰 イラスト:モドロカ) 一言でいえば「子供の時に知っていれば」が詰まった1冊 「なぜ勉強しないといけないの?」を解決 私の気づき 一言でいえば「子供の時に…
この記事はこんな人におすすめ!MRを活動をしていて 上司から行動が遅い言われる 常に期限は守っているが特別評価されていると感じない アピールが苦手だ 「アピール」=「ゴマすり」だと思う (注意)自分の経験と個人的な考えを突き合わせて書いています。…
「数理的思考」という言葉はあまり好きではない。 しかしこの本が伝えたいことは「定量化する」といったものではない。 本書が伝えている「答えは探すものではなく自ら作るもの」ということばはまさに不確かな現代に必要な考え方である。 そのために「数学的…
私はリスニングが小さいころから不得意でした。 社会人になり英語に触れる機会が増えてやっと少し慣れてきましたが、未だに簡単な挨拶程度の疑問詞が聞き取れなかったりします。 本書はヒアリングについてを中心に書かれているが、これまで言われているよう…
対話型マネジャー 部下のポテンシャルを引き出す最強育成術 作者:世古詞一 発売日: 2020/06/12 メディア: Kindle版 AMAZON:対話型マネジャー 部下のポテンシャルを引き出す最強育成術 仕事に対する考え方は人それぞれ違う。 特に本書で紹介されている「業務…
激変するMR活動 薬剤師さんのMRに対する意識調査まとめ 薬剤師のMRに対する意識調査10のテーマ ①MRの面会頻度 ②1日に面会するMRの頻度 ③薬剤師が薬剤情報を入手する情報源は? ④MRから伝えてほしい情報TOP3 ⑤MRに最も必要と思われる能力 ⑥印象の良いMRに共…
今私たちが置かれてているビジネスシーン 現代は昔と違い会社や上司から指示されたことだけをすれば成果が出るという時代ではなくなっています。自分で考え自ら行動することで成果が出る時代となっています。 新しいアイデアを出さないといけない場面も多い…
テレワークでバレる嫌われる人の特徴 東京でも連日1000人を超す陽性者が増えています。比較的若い世代でも重篤化するケースがあることも知られてきてますので注意しようと思います。 コロナウイルス感染拡大防止対策として、オンラインコミュニケーションは…
この記事はこんな人におすすめです! これから製薬会社をめざす方 MRだが英語の勉強(TOEIC)をしようか悩んでいる MRが英語を勉強するメリットを知りたい 製薬会社内での英語の必要性が知りたい お疲れ様です。 いたばさみ管理職です。 MR・製薬会社で英語…
この記事はこんな人におすすめ!MRを活動をしていて 顧客の反応がいまいち 悪気はないのに顧客に怒られる 定期的なディテールにつながらない 上司から身の回りの指摘をよくされる お疲れ様です。 いたばさみ管理職です。 自分も製薬会社で長年MRをしてきてい…
この記事はこんな人におすすめです! 製薬会社を目指す就活生 製薬会社に転職希望の方 就職活動の志望動機や企業理解を深めたい方 製薬業界について知りたい方 お疲れ様です。 いたばさみ管理職です。 MRという職業は最近では『私の家政婦ナギサさん』で知名…
『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』 (著者:越川慎司) 20~30代のビジネスマンに読んでほしい1冊 本書のポイント 「トップ5%社員」の5原則 「95%社員」の行動 「5%社員」の思考と行動 「5%社員」の習慣 「5%社員」のルーティン 私の気づき 20…