結論からいうと
みんなコンプライアンス違反をしようと思って働いているわけではない。
医療者や会社への忖度がコンプライアンス違反を引き起こしている。
結局は売り上げ、評価、そういったものがコンプライアンス違反を犯すような価値観に変えているのではないか?コンプライアンス違反はうっかりミスでは起こらない。確信犯で起こるべくして起こっている。
そこが変わらないとなにもかわらない。
時間が解決すると言えばそれまでですが、自分はそこまで待つつもりもない。
自分の目の届く範囲では売上や定量化出来るものだけで評価はしないようにしないといけない。評価に追われ自身の信じる活動ができないのはこれからのMR像を構築していく上では邪魔なものである。
バッジは一度配られている
ちなみに昔にも全MRにバッジが配られたが、今回も会社がセンターからバッジを買わされるのだろうか?
持っている人は2つになるけどそんなにいるか?なくした人が大半かな?
いくらで会社は買わされているのか?
MRバッジつけたら少し医療機関で暖かい目で見てくれるようになるかな?
そこまでMR認定センターも医療機関へ指導してくれないか?
じゃないとつける意味あるのか?ってなるぞ。
昔は一瞬でつけなくなったから今回は何か違う取り組身をして欲しいですね。
頼むから意味のないことはしないでほしい。
「MR認定要綱」まとめ
◎MRの定義やMRの資質、企業、MR、認定センターそれぞれの責務を明記。
◎MRが、医薬品の適正使用に必要な情報活動を行う「専門家」であることを明記。
◎MRの定義から「普及」を外し、「薬物療法の向上に貢献」を明記
◎企業、MR、認定センター、それぞれの責務を明記
◎認定証の携行とMRバッジの着用を義務付け
◎知識とは、技能とは、倫理観とは何かを明確化
◎企業、MR、認定センター、それぞれの責務を明記
◎認定証の携行とMRバッジの着用を義務付け
さいごに
製薬業界の問題は、各メーカー規制を一律にしない部分にある。
どこかが辞めないと辞めない。先に辞めると損といった風潮がある。どこに忖度しているのかわからないが、悪き習慣を一部残している。前者が一律に変えない限りはこんな無意味なバッジをつけでも意味がない。
バッジをつけなくても製薬会社として胸をはった活動ができればと考えています。
日本ブログ村ランキングに参加しています!
最後にクリックしていただけたら嬉しいです♪(^_-)-☆